趣旨
本講演会は、当部門外から幹細胞研究や生命・医療倫理学などに造詣の深い方を招聘し、専門的な知見の獲得や相互の意見交換を目的として開催いたします。
開催予定
現在予定している講演会はありません。
開催日 | 演者 | 発表題目 |
過去の講演会
開催日 | 演者 | 発表題目 |
2021年 12月6日 |
西平直(京都大学大学院教育学研究科) | 華厳思想における「事事無礎(じじむげ)」の知恵-井筒俊彦を介して西田哲学を読む- |
10月5日 | 東島仁(千葉大学大学院国際学術研究院) | これからの研究のために:研究への患者・市民参画ってなんだろう |
9月13日 | 和田濵裕之(CiRA国際広報室) | CiRA国際広報室における科学コミュニケーションの実践 |
6月17日 | 志田あやか(ケント大学 歴史学科 サイエンスコミュニケーション専攻 修士課程 / 前・CiRA国際広報室 サイエンスコミュニケーター) | 英国・サイエンスコミュニケーション修士課程を振り返って |
4月6日 | Fuchou Tang (Peking University) | シングルセル・ゲノミクス・アプローチによるヒトの発生・疾患メカニズムの解析 |
2020年 11月20日 |
長岡徹郎(京都大学) | 西田哲学から考える「生命」の深さ |
10月27日 | 戸谷洋志(大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構) | ハンス・ヨナスの未来倫理学 |
1月23日 | Jon F. Merz(the University of Pennsylvania) | Waivers of informed consent for research: a legal and historical review and consideration of emerging practice |
2019年 1月17日 |
長岡徹郎(京都大学) | 西田哲学における生命論 |
12月6日 | 荒川裕司(CiRA) | 再生医療等製品における条件・期限付き承認制度の背景と運用について |
7月30日 | 森芳周(阪南大学) | 死亡胎児の研究利用に関する倫理的課題の規制のあり方 |
6月10日 | ジョナサン・キメルマン(マギル大学) | Risk, benefit, and ethics in early phase trials of novel therapies |
5月27日 | 笹井雅夫(大阪大学) | 自由診療下で提供される細胞治療の現状と課題 |
5月27日 | 井上郁(京都府立医科大学) | 再生医療等安全確保法の実行性と展望 |
4月19日 | グレッグ・ボグナー(ストックホルム大学) |
If it looks like a sheep, then it’s a sheep: Sources of confusion in bioethical arguments |
2018年 12月14日 |
アーサー・カプラン(ニューヨーク大学 ランゴーン医療センター医療倫理部門) |
The ethics of compassionate use and the ‘right’ to try unapproved drugs / コンパッショネート・ユースと試す‘権利’に関する倫理 |
10月31日 | 楠瀬まゆみ(理化学研究所) | EU一般保護規制の現状と課題~GDPR英米調査報告~ |
7月4日 | 木村利人(早稲田大学/Georgetown University) | ヒトを対象とする生命医科学研究の倫理ガイドラインーそのルーツとBioethicsの国際的展開ー |
6月1日 | 田代志門(国立がん研究センター) | 臨床研究法と再生医療 |
5月25日 | 島薗洋介(大阪大学) | 臓器移植の倫理―医療人類学的な視点から |